タカサゴユリ(ホソバテッポウユリ、タイワンユリ)が今年も凄い数で増えています。
お早う御座います!
そしてこんにちは〜!
今日は曇り一時晴れと言った空
こちらでは雨の予報は有りませんが
北海道の東側は徐々に台風の影響が出そうです。
また別の台風が関東の南に千和いて来ていますが
こちらは来週の水曜から木曜辺りに
影響が出て来そうです。
今後の台風情報にご注意下さいね!
とっても豪華な百合の花束
純白のユリは奇麗ですですが、
これは今年、我が家の庭に侵入し咲いたタカサゴユリ。
毎年刈り取っているつもりなのにこの数です!
タカサゴユリはテッポウユリなどに非常に良く似た
ユリですが、その繁殖力は強く速いので
あっという間に増えて、現在では
テッポウユリとの混雑種などが幾つか見られ
在来種である植物がとても心配です!
絶滅危惧種に指定されているユリなども有り
そこにこのタカサゴユリが侵入すると
このユリの持つウイルス媒体などの影響を受け
絶滅してしまう危険も有ります!
既に自然界にはこのタカサゴユリとの混雑種も多く
テッポウユリなのか?タカサゴユリなのか?
区別しにくく成っている花も。。。
この写真は隣のお宅の道路側の斜面
我が家もそうですがここのお宅も
決して栽培している訳ではなく
勝手に侵入して来たもの。
いいえ此所だけではなく、ご近所の庭先
道路沿いの植え込みや空き地などなど
この夏の時期に、凄い数で咲いているのです。
確かにお花は奇麗ですが、在来種の美しさも
残して行かなくては・・・。
タカサゴユリは種で増え、次の年には開花します。
自然界のユリはその開花迄少なくとも
2,3年は掛かるそうですからその間に
このユリに作用されてしまうのは当然です。
人間の手で作られ侵入を許してしまったものは
人間の手で解決しなくてわね!?
王妃は毎年花の開く前に切り取り
花瓶で花を楽しみ、実にはせずに処分し
茎もなるべく根っこから引き抜くようにしています!
さて
今日も一日頑張って参りましょう!
あ、テッポウユリなどとの区別は
王妃が書くよりそれなりの場所を検索し
知っていただいた方が良いと思いますが
大きな特徴は葉がとても細い事ですよ!
王妃はお花が大好きです!
だからこそ園芸種が在来種を浸食して行く事に
違和感を感じまする!!
さ、今日も元気な一日を!
じゃ 行ってらっしゃい!
なんと言われようと王妃は言い続けますよ〜だ!w
それも藍だと思えばいいじゃん・・・ハハ
今日もガンバ!!・・・(v^ー゜)v
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- この色が元気をくれる!!(ローズマリー)(2020.12.30)
- オオベンケイソウの花(2020.12.24)
- 真冬のハイビスカス(フラミンゴ)(2020.12.22)
- 捨てられるはずの寒木瓜に可愛い蕾が・・・!!(2020.12.19)
- 我が家のバラ、黄色い方も咲き出しましたよ!(2020.12.18)
コメント