八重桜(牡丹桜、里桜)を二種類ずつご紹介しましょう!②
おはよう御座います!
そしてこんにちは〜!
今朝の空もよく晴れています!
今日の予報は晴れのち曇り
明日の予報は曇りとなっていますので
ちょっと下り坂かな?
どちらにしても今日のうちにお洗濯は
住ませた方が良さそうですね!
今日は今までのような高い気温には成らず
この時期らしい20℃前後の気温になりそうですよ!!
今日も八重桜(牡丹桜)を2種類
ご紹介しましょう!
先ずはフゲンゾウ(普賢象)という桜です。
サトザクラ群の園芸品種の桜ですが
八重で大輪の花を咲かせますよ!
花は若いうちは薄紅色をしていて、徐々に白くなり
最盛期を過ぎると徐々に花の中心部が赤く染まります。
葉も生え始めは赤っぽく、徐々に緑になり、
秋には紅く紅葉します
。
雌しべが花の中央から2本出ていて
、細い葉のように葉化しているので
この雌しべが普賢菩薩の乗る普賢象の鼻に
似ている事からこの名前がつけられたそうです。
室町時代には既に知られていたと言われますので
サトザクラの中でもかなり古い分類に入る桜ですね!
そしてお次は関山、カンザンまたはセキヤマ
等とも呼ばれています。
花や蕾の色は濃いピンク色の八重咲き
花弁は多い場合は50枚を超える大輪で
生育条件が整えば5cmを越えることもあるそうです
。
八重桜としてはとても一般的な桜で
育てやすいことなどから街路樹や公園の植木などに
植えられていることが多いですよ!また、
花の大きさや色などから欧米などでも好まれ広く育てられています。
あ、桜漬けはカンザンが原料として多く用いられ
塩漬けの桜にされ桜湯の素となることも♪
本当に身近な八重桜ですね!!
さて
今日も一日頑張って参りましょう!
今朝はこの2種類の八重桜です。
多分、今日の八重桜が一番遅い種類で
もう既に終わってしまったものもあり
残念でしたが後、4種類くらいは
ご紹介出来ると思います!お楽しみに!!
さ、今日2度目のお洗濯を干さなくちゃw
今日も元気な一日をお過ごし下さいね!
じゃ 行ってらっしゃい!午後からもファイト!ですよ!!
今日も少しずつ前進!前進!
足踏みしててもきっと、何かが変わる
自分を信じてあげようね!!・・・(v^ー゜)♪
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- この色が元気をくれる!!(ローズマリー)(2020.12.30)
- オオベンケイソウの花(2020.12.24)
- 真冬のハイビスカス(フラミンゴ)(2020.12.22)
- 捨てられるはずの寒木瓜に可愛い蕾が・・・!!(2020.12.19)
- 我が家のバラ、黄色い方も咲き出しましたよ!(2020.12.18)
コメント