トウジンビエという雑穀
おはようございます!
そしてこんにちは〜!
今日は朝から曇りの空です。
が、時折日差しも出てきています!
気温は昨日よりはちょっと暖かく
日中は昨日より3℃ほど上ってくるようです。
今日はほぼ曇りのお天気のようですが
明日は晴れのお天気に成るようですよ!
お洗濯は明日がいいですね!!
今朝はちょっと地味にトウジンビエという穀物です。
トウジンビエは、イネ科チカラシバ属に属する
植物で、広く栽培される雑穀の一つで
夏から秋にかけて先端にガマに似た直径数 cm、
長さ 30 - 40cm の白い円筒形の穂を出してきます。
降雨量の少ない地方で主に栽培されています。
高温多湿の日本では栽培例がほとんどないようですが
コムギやトウモロコシといった穀類が栽培できない地域で
主に栽培されているそうです。
そしてなんと雑穀栽培の50%を占めるようです!
主に実を粉にしてパンやクスクスなどに加工したり
お粥にして食用にするほか、酒の原料また、
植物体や実を家畜や鳥の飼料に用いられているようですよ!
中国では収穫された実を音律を決める基準の笛に詰めて、
これを基準に重さの単位としたということで
これが「両」の始まりとなり、両で砂金を量ったことから
やがて通貨単位ともなったと言われます。
ちょっと地味に見えるこの植物ですが
調べてみると大きな役割を果たす貴重な穀物なんですね!?
日本でも今やお米が主流ですが
お米が手に入らない貧しい時代には
ヒエ、アワ、キビなどを主食とした時代も有りました。
雑穀はお米やムギなどが取れない場所では
貴重な穀類となっているんですよね!!
さて
今日も一日頑張って参りましょう!
じつは昨夜、この長い文章をカキカキしたのに
相変わらずのドジ王妃は全部消してしもた。。。
もう、がっくりでそこでプッツン。。。
書き直すのは諦めてしまいましたとさ。。。💦
あ、日差しがいっぱいになってきましたから
もしかしたら予報より良いお天気に成るかもね!?
さ、今日も元気な一日を!!
じゃ 行ってらっしゃい!午後からもファイト!!
さてと、今夜は何わお食べようかな?
って、今から夕飯を考えるww
そして一日悩むのじゃ。。。
ガンバ!!・・・(v^ー゜)♪
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- シロバナジンチョウゲはもう、来年花咲く用意出来てます!(2020.12.10)
- 見上げる背丈のパンパスグラス(シロガネヨシ)(2020.11.28)
- 今年もブルーベリーとサルスベリの紅葉がきれいです!!(2020.10.15)
- あった!あった!!つくしん坊(2020.03.08)
- これが綿花ですよ!!(2020.02.12)
コメント