オオオニバス(大鬼蓮、パラグアイオニバス)
おはようございます!
そしてこんにちは〜!
今日もまだ良く晴れた空の朝です!
夕方以降は雲が増え、明日は曇りで
所によっては雨という予報に成っています。
気温は今朝も低かったですね!?でも
多分、これがこの時期の平均気温なのかも?
今朝は起きてからすぐにヒーターの
スイッチをONしました。こうなると
段々、早めに起きないと行けなくなりまする。。。💦
今朝は植物園で見かけた大きな葉のハスです!
オニバスの種類の一つでオオオニバスだと思います。
この時期になると花も咲き始めてくるそうで
まだ蕾?の状態でしたが視ることが出来ました!
これがその花ですが、周りにはまだまだ蕾が
沢山見られました。
通常は夜開き、1日目は白い花ですが
2日目はピンク色になるそうで
3日目には水中に沈んでそのまま種ができるということ。
オオオニバスの特徴は、なんといってもその葉の大きさ で
現地では直径 2m以上に成るようです、
日本の温室でも条件がよければ、同じぐらいになるようです!
こんな大きな葉を見ると、誰でも乗ってみたい!
と思うでしょう?
「100Kg重」ぐらいの浮力があるそうですが、
それはあくまで葉全体としてのことで、
たとえ子供であっても不用意に足を踏み込むと
、破れて沈んでしまいますよ!
そ言うイベントをやっているところも有りますが
その場合も葉の上にまあるく同じ型の
ものを敷く形で破れないようにされていますね!
言い忘れましたが、オオオニバスには
花びらと根を除いた全体に鋭いトゲが
ビッシリ生えていますから、不用意に
触ることもしないで下さいね!!
オオオニバス類は成長が早く、葉はおよそ
1週間に1枚の割で出てくるそうです。
そして1枚の葉は、水面に顔を出してから
約1週間で「全開」します。
葉の寿命は1・2ヶ月また、ひとつの株の寿命も
10か月程度しかないため、次々と種を撒いて
育て、古くなったものは逐次更新しなくては
いけないそうですよ!
自然界ではそれが水の中で繰り返されている
のでしょうけどね!
さて
今日も一日頑張って参りましょう!
今日も青空いっぱいのよいお天気ですね〜!?
でも、冬はこちらでは晴れイコール寒い。。
ということが多くなります。
冬支度は完璧ですか?
風やインフルエンザなどに注意して
今日も元気な一日を!!
じゃ 行ってらっしゃい!午後からもファイト!!
さて、温かいうちに外仕事しちゃおうかな?
下半身は完全防備w
薬が切れる前にスタート!!フフ
ガンバロね!・・・(*^ー゚)b
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- シロバナジンチョウゲはもう、来年花咲く用意出来てます!(2020.12.10)
- 見上げる背丈のパンパスグラス(シロガネヨシ)(2020.11.28)
- 今年もブルーベリーとサルスベリの紅葉がきれいです!!(2020.10.15)
- あった!あった!!つくしん坊(2020.03.08)
- これが綿花ですよ!!(2020.02.12)
コメント