ヤドリギ(宿り木、寄生木)って知ってますか?
こんばんは〜!
そしてお帰りなさい!
今日はやはり午後に成ってから雲が
出始めてきました。
でも、今の所まだ雨は落ちてきていません。
気温はやはり温かい一日でしたが
18℃には届かない気温でした。
いつに成るかは分かりませんがこれからは
雨になり、明日の朝から午前中には
荒れたお天気も有り得そうです。
明日の朝のお出かけは要注意です!!
これはヤドリギ(宿り木、寄生木)と呼ばれる植物
皆さんは見たこと有りますか?
ヤドリギは、ビャクダン科ヤドリギ属の常緑低木です。
一番の特徴は、樹木の枝や幹に「寄生して生長する点で、
樹木の枝などに付着した粘着性の有るヤドリギの種は、
発芽すると「寄生根(きせいこん)」という根を
幹の中に食い込ませて樹木から水分や養分を
吸収して生長します。
ちなみに、寄生して栄養分を吸収しているからといって、
その樹木を枯らせてしまうようなことはありません。
開花期は2~4月ということですから
この写真に白く点々と見えるのは、もしかしたら
花なのかも知れません。
兎に角、高い木の上に有りますから
枯れ木にくす玉が引っかかっている様に見えるだけw
はじめは鳥の巣かとも思いましたが
15〜20mも有ろうかという高い木にこの大きさです。
そんなに大きな巣を作る鳥はこの当たりには。。。
でも、この塊を巣に利用する鳥もいるようですww
葉の散った大きな木の上にこんな緑の
塊があったらきっとヤドリギ
あ、種は鳥などが実を食べてその後
糞と成って木の上に・・・粘着性のある種ですから
枝や樹木に上手く着地するようですよ!!
さて
今日も一日お疲れ様でした〜!
今夜は「高橋直純のトラブルメーカー」の放送が
東北放送にて24:00〜、そして
岐阜放送(ぎふチャン)にては
24:30〜の放送です!
また、その後YouTubeでの配信も有りますので
今夜も宜しくお願いいたします!
さ、今夜も良い夢を!!
では おやすみなさい!
少しゆっくりしましょうか?
世の中ちょっと急ぎ足
ここたでちょっと深呼吸、致しましょ!!
オヤスミ!・・・( ・∀・)つ旦~~
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- シロバナジンチョウゲはもう、来年花咲く用意出来てます!(2020.12.10)
- 見上げる背丈のパンパスグラス(シロガネヨシ)(2020.11.28)
- 今年もブルーベリーとサルスベリの紅葉がきれいです!!(2020.10.15)
- あった!あった!!つくしん坊(2020.03.08)
- これが綿花ですよ!!(2020.02.12)
コメント